みなさんはヤエーと言う言葉をご存知でしょうか?
バイク歴の長い方は、既に知っているかもしれません。
ヤエーを簡単に説明すると…
ツーリングの最中、対向車線のバイクドライバーから、手を振られたり、ピースサインを送られたりするアレです
今回の記事では、ヤエーについて調べたので、ものけまるが思うことと共に書いていきたいと思います!
- ヤエーってなに?
- バイク最近乗り始めたからヤエーをやってみたい!
- ヤエーのやり方がわからない
- ヤエーのステッカーが欲しい
といった方にもおすすめの記事となっております!
足ヤエー等をして炎上しないように、ものけまると一緒にヤエーのやり方も見ていきましょうね!
それでは早速ご紹介していきたいと思いますー!
バイクでヤエーをしよう!
ヤエーとは?

バイク同士の挨拶で、ピースを使うのが一般的です。
お互いの交通安全と、健闘を願う意味があるとされています。
元々、YEAH(イェー)が、スペルミスでYAEH(ヤエー)になったものです。2ch発祥だとか
ヤエーのやり方は?
ヤエーは、上記でも述べたように、ピースをするのが一般的とされています。
が、ピースだと、相手がヤエーさていると認識する確率は低いと、ものけまるは感じます。
まず、対向車線のドライバーは前を見ています。
ちょろっとピースサインをしたところで、ほとんど見落とすでしょう。
(本来、粋を重要視するのでそれで正解なんですが。)
ものけまるの場合はピースではなく手を振ります。
ヤエーを知らない人でも理解出来るし、バイクって楽しいよねって気持ちを相手により伝えられると考えています。
ものけまるの中では、道中の安全や健闘を願う事も大切だと考えていますが、今バイク乗っていられる幸せも大切にしたいと考えています。
人によっては、両手で振り返してくださる方もいらっしゃいますが(くれぐれも安全運転してください)。
ものけまるのやり方は、
- 対向車線にバイクを発見
- ヘルメットのシールドを上げ、スピードを少し落とす
- 満点の笑顔で手を振る
ですかね。
笑顔が1番大事かもしれません。
無表情のひとから手を振られるのは怖いでしょうし(笑
ヤエーをする場所は?

正直どこでもいいと思います(笑
私は通常、山道や、海沿いの道に入ってからヤエーを開始します。
市街地は、通勤中や仕事中のドライバーが多く居るので、迷惑に感じる方もいるかもしれませんし。
(なにより、ヤエーを知らない怖い方に手を振ってしまったことを考えると…市街地ではヤエーしない事に越した事はないですねぇ)
排気量マウントとヤエー
ものけまるも乗っている、スーパーカブ110cc(JA44)ですが、
- 排気量の小さいバイク(主に原付・125cc以下)
- ビジネスバイク(カブ・ジャイロ等)
はヤエーをされる回数が少なく感じる方もいらっしゃると思います。
大型アメリカン(ハーレー等)のツーリンググループはヤエーしても返ってこないかな?体感的に。
対向車のバイクから見た映像を想像してみてください。
- 原付などの排気量が少ないバイク = 地元民かも。ヤエーしたら不思議な顔されそう。
- ビジネスバイク = 仕事中かも。邪魔しちゃ悪いなぁ。
といった心理が働くと思います。
もしどうしてもヤエーを楽しみたいなら、自分から進んでピースサインを送るようにしましょう!
ですが、ヤエーは上記でも述べたように
お互いの交通安全と、健闘を願う意味がある
行為であるため、基本返事を求めるものではありません。
返されなかったからと言って腹を立てるような人は、そもそもヤエーには向いていないのでやめましょう。
ヤエーステッカーとは?
ドライバーの安全を第一に考え、バイクをもっと盛り上げようと頑張っている有志の団体が、無料配布しているステッカーのことで、「ヤエステ」とも呼ばれます。
配送などは一切しておりません。
欲しいと思った方はHPから配布場所と配布ルールをご確認ください。
ヤエーステッカーのイベントを企画したり、ヤエーステッカーを管理している、ヤエーステッカー.comさんでは、ヤエーの細かい歴史等も紹介しています。
詳しくはヤエーステッカー.comのHPをご覧ください。
ものけまるもカブの風防にステッカーを貼らせて頂いております。
確か、日本一周中に立ち寄った仙台の南海部品さんで頂いたと記憶しております。
このステッカーを貼ると…ハッピーになります(笑
それとヤエーしよう!という気になってきます!
まずはヤエーステッカーを手に入れるために、ヤエステツーリングをしましょう!(笑
そこからラーツー(ラーメン)だったり、キャンツー(キャンプ)だったりに派生していくと面白いですね。
注意点

ヤエーはどんな状況でも無差別に行うことがいい訳ではありません。
ヤエーは相手のこれからの道中が安全になるよう願って行う行為であるということを忘れてはいけないということです。
ヤエーステッカー.comさんのHPでも紹介されていますが、
無理に相手の注目を惹くのがメインではないということ。
https://yaeh-sticker.com/menu.html
あくまで気さくに、相手に強要せず、乗車姿勢に無理なく安全に、粋に行うこと。
が、ヤエーを行う上で重要です。
返されなかったからと言って腹を立てるような人は、そもそもヤエーには向いていないのでやめましょう。
ちなみにバイク用スマホマウントを最近新しくしたのでレビューも書いてます。よかったら↓
まとめ
今回の記事はいかがでしたか?
ヤエーをやってみたい!見てみたい!と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ヤエーは
- 注意を引くことがメインではない
- 強要してはいけない
- 安全第一で粋に行う
ということですね。
今回、ヤエーのやり方や考え方に対して調べたりする中で、ものけまるのやり方も少し反省が必要かなと感じました。
今後、ケモノのケ内でも、ヤエー企画をしてみたいと考えております。
いや、考えているだけですが…(笑
ネット掲示板などでは、ヤエーうざい。ヤエーしてくんな。なんて書き込みもありますが、賛成する方もいれば反対する方もいる…要は人それぞれです。
あくまで自己満足。気持ちが通じたらラッキー!程度で考えていたほうが楽しいとものけまるは感じますし、ラッキーに遭遇したという気持ちになれるので楽しいです。
趣味としてのバイクですからね。楽しみ方は自由だと思います。
余裕をもって物事を考えられたら、もっといい世の中になるのかもしれませんね。
それでは!良いバイクライフを!
コメント